糖尿病について

おはようございます、

 

トウイーです。

 

今回は、糖尿病についてお話します。

 

糖尿病の症状・症候には一般症状と急性合併症、それに慢性合併症がある。

一般症状は、主に高血糖によるもので、口渇、多飲・多尿、体重減少、易疲労感、易感染性などであり。急性合併症では、インスリン注射の中断時などに起こるケトアシドーシスによる昏睡や高浸透圧性昏睡が重要である。なお、意識障害は薬の効き過ぎや食事をとらないときに起こる低血糖による意識障害のほうが頻度が高く、緊急性の高いものである。

慢性合併症は、糖尿病の一番の問題であり、高血糖の長期間持続によって細小血管症や大血管症が引き起こされる。長期にわたって高血糖が持続すると、糖代謝異常とインスリン抵抗性によって、血管内皮の機能低下や平滑筋細胞の増殖、また、血液粘度の増加や赤血球の変形が生じるため、大小の血管が障害される。

細小血管症は、特に網膜や腎臓に現れやすく、網膜症、腎症、神経障害は、糖尿病の三大合併症と称されている。

血糖、体重、血圧、血清脂質の良好な コントロール状態を維持することが、合併症の発症や進展を阻止し、QOLや寿命の 確保を可能とします。 そのため治療は、基本的には症状に合わせて、食事療法、運動療法、禁煙などを中心とした生活習慣の改善を優先とし、血糖コントロールが不十分な場合に、薬物療法を組み合わせる。食事は肥満度や生活強度に合わせた摂取カロリーが基本であり。運動療法は血糖低下、インスリン抵抗性の改善効果、減量効果などが期待できる。肝臓の中には、IGFと言うホルモンが存在している、IGFはGHの刺激で分泌され、その作用はインスリンと逆にして、インスリンは血糖値を下げる作用であり、IGFはグルコースを血液の中に運ぶ作用を持ち、血糖値を上がる作用である。ですが、肝臓のホルモンの分泌量は膵臓の100倍であり、比率は100:1である、IGFの単位はマイクログラム(µg)、インスリンの単位はミリグラム(mg)であり、mg=µg/1000.0。よって、血糖値のコントロールに対して、肝臓の仕事量は膵臓の100倍を示す。よって、糖尿病を改善したいなら、まず、肝機能を高める必要がある、肝機能を20%を上がると、膵臓の負担は80%を下げる。食事療法はカリウム(K)の摂取が必要であり、グルコースを貯まるために、カリウム(K)が必要である、もしカリウム(K)が欠乏すると、グルコースを貯まることができないため、グルコース(炭水化物、甘い物)を食べたい状況になる、よく低血糖と思っているが、実際はカリウム(K)が欠乏している状態であり、人は毎日4700mgのカリウム(K)は必要であり、大体7コップの野菜である、よって、食事療法は野菜を中心によく食べること。そして、運動療法について、運動療法はGH(成長ホルモン)の分泌を活性化させる作用がある、GHは、タンパク質を分解され、グルコースとして使えることを予防する作用がある、よって、GHはタンパク質(特にコラーゲン)を保護する作用を持っている。

不明な点等ございましたら、教えてください、詳しく説明します。

 

さわやかでは、ウイルス対策として

 ベッドや機械の消毒、

スタッフの手の消毒、

マスクの着用、

院内の換気を徹底しています。

安心してご来院ください。

 

よろしくお願いいたします。