白内障

 

おはようございます

 

 

院長の藤本です

 

 

 

今日は白内障について調べたのでのしておきますね

 

 

 

白内障は年をとるにつれ、だれにでも起こりうる目の病気です。そのため昔は、老化現象のひとつなので仕方がないと思われていました。しかし最近は、白内障にもいろいろなタイプがあり、その原因も少しずつ解明されてきています。それにつれて、予防や早期発見の大切さが指摘されています。 まず白内障とは、どんな病気なのでしょうか。

私たちの目は、よくカメラに例えられます。カメラのレンズに当たるのが、目の水晶体です。水晶体は外から入る光を集め、網膜というフィルムに映像を映します。しかし、何らかの原因で水晶体がにごると、光の通過性が悪くなり、はっきりした映像が結べなくなります。その結果、ものがかすんで見えたり、視力が低下したりします。これが白内障です。

水晶体がにごる原因はさまざまですが、もっともよくみられるのが老化によるもので、老人性白内障と呼ばれます。老人性といっても、早い人では40歳代から起こりますし、50歳をすぎるとかなり多くの人に白内障の症状がみられるので、中高年の目の病気といってもいいでしょう(*1)。

ただ老眼や一時的な眼精疲労などと間違えやすいため、自分ではなかなか気が付きません。そのため知らないうちに白内障が進んでしまい、手術が必要となるケースも少なくありません。

 

水晶体のにごりは、薬などで治すことはできません。悪化した場合には手術が効果的ですが、そうなる前にやはり予防や改善を心がけたいものです。 予防の手がかりとなるのは、自覚症状です。痛みのようなはっきりした症状はありませんが、なんとなくものが見えづらく感じられます。初期には、次のような症状が多くみられます。

 

(1)目がかすむ

(2)光をまぶしく感じる

(3)視力が低下する

 

(1)の目がかすむのは、前述の水晶体のにごりによって、光の通過性が落ちるためです。(2)の光をまぶしく感じるのは、にごりによって水晶体の中で光の散乱が生じるためです。反対に光の少ない暗い場所では、見えにくい状態にもなります。

(3)の視力の低下には、ちょっと特徴があります。近視(近眼)や老視(老眼)の場合には、眼鏡やコンタクトレンズで矯正できますが、白内障の場合にはそれができません。眼鏡を替えても視力が矯正できない場合は、白内障を疑ってみましょう。

これらの症状は、いずれもゆっくり進行します。そのためおかしいなと思いつつ、放置している人がたくさんいます。50歳前後からは、年に一度は目の検査を受けることが大切です。